展示部門
絵画(日本画)
一般社団法人新興美術院は、東京本部を中心として全国に7支部あり、両毛支部の支部長を白石繁馬がつとめている。また、本部役員として会計係や展覧会運営係に白石氏が参画している。同院は昭和12年に結成し翌年第1回展覧会を東京府美術館にて開催。戦時中に一時中断するも、戦後まもなく再興。平成11年に森信志が文部大臣奨励賞を受賞、平成13年に白石繁馬が会員努力賞をはじめ新興美術院賞(22年)全日本美術新聞賞(26年)、文部科学大臣賞(30年)と活躍。ほかにも和田多香、近藤和代、福島信子が入選している。
沿革
昭和61年1月 市内の8団体を統合し連盟結成
昭和61年3月 結成総会 初代会長山田楳径氏を選出
会員115名
昭和61年9月 第1回 連盟展開催 以後毎年7月に開催
昭和62年以降 連盟展以外に各団体展を随時開催
平成8年 青雲会見目稲子氏、第10回国民文化祭日本画部門文部大臣奨励賞受賞
平成9年 楳友会川田三郎氏、第11回国民文化祭日本画部門文部大臣奨励賞受賞
平成11年 新興美術院森信志氏、第49回新興展(東京)文部大臣奨励賞受賞
平成12年 連盟結成15周年記念展開催
平成15年 文化講演会 荒井孝氏による「 日本画の制作と材料」
平成16年 森信志氏、足利市民文化賞を受賞
足利文化協会設立30周年記念功労者として柏瀬永司氏ら2名表彰
平成17年 連盟結成20周年記念展開催及び記念誌「連盟二十年の歩み」発行
平成18年 足利市民文化祭日本画展にて出品者数51名、入場者数500名を数える
平成19年 佐藤やえ子氏、福島信子氏、第57回新興展にて会友奨励賞受賞(東京都美術館)
平成20年 森美会20周年記念会員作品展覧会
平成21年 第1回足利展に川田三郎氏ら36名が出品(市立美術館)
両毛五市美術展では白石繁馬氏ら3名出品(太田市東毛学習文化センター)
平成22年 足利市民文化祭日本画展にて出品数37点、入場者数300名(市民会館)
平成23年 両毛五市美術展では福島信子氏ら5名出品(足利市立美術館)
川田三郎氏、足利市民文化賞を受賞
平成25年 チャリティーのつどい日本画部門での出品者18、出品点数41、販売点数22(コムファースト)
平成26年 白石繁馬氏、新興展にて全日本美術新聞賞受賞
足利文化協会設立40周年記念功労者として石川わかな氏ら3名表彰
平成27年 連盟結成30周年記念展「私の足利物語色紙展」開催及び記念誌「連盟三十年の歩み」発行
平成28年 連盟展にて特別色紙展テーマ「山」開催(市民会館)
白石繁馬氏、第66回新興展(課題部門 東京都立美術館)にてホームタウン賞受賞
第7回白石繁馬展(アピタ足利店)、白石繁馬第1回企画展(大岩ギャラリー)
平成29年 連盟展にて特別色紙展テーマ「人物」開催(市民会館)
白石繁馬第2回企画展(大岩ギャラリー)
平成30年 川田三郎個展(市民会館展示室)、森美会30周年記念日本画展を開催(友愛会館)
白石繁馬氏、第68回新興展(東京都立美術館)にて文部科学大臣賞受賞
令和元年 久叡館コレクション展にて川田三郎の作品出品
白石繁馬氏、第69回新興展(東京都立美術館)にて新興美術院賞受賞
白石繁馬第3回企画展(大岩ギャラリー)
令和2年 第8回白石繁馬展(市民会館)
設立からのあゆみ
山田楳径氏が足利市民を対象とする文化教室の指導をはじめた昭和60年前後、足利市の日本画の全盛期に本連盟を結成しました。以後、小倉芳司氏、岡恒也氏の日本画家を迎え会員120名以上を数える文化団体として活動を続けて来ましたが、指導者や会員の高齢化、新会員の加入減少が免れられない中、日本画制作の努力を続けています。
加盟団体
楳友会
新興美術院両毛支部
森美会
足利日本画美術同好会
三和日本画同好会
令和5年度活動計画(※令和5年4月現在 詳しくはお問い合わせください。)
①文化協会まつり第38回チャリティーのつどい
期日:5月13日~14日
会場:コムファースト 3階催事場
② 第37回足利日本画美術連盟展&第8回色紙展(花)
期日:6月 10日~11日
会場:あしかがフラワーパークプラザ プラザサロン
③足利市民文化祭日本画展
期日:10月21日~22日
会場:あしかがフラワーパークプラザ プラザサロン
④第25回両毛五市美術展
期日:未定
会場:館林市
⑤足利市民文化祭優秀作品展・第15回足利展
期日:令和6年1月13日~28日
会場:足利市立美術館
基本情報
団体名 | 足利日本画美術連盟 |
代表者 | 白石 繁馬 |
電話番号 | 0284-71-0371 |
会員数 | 23名 |
設立年月日 | 昭和61年1月 |
備考 |